|  | KOREDO?com ホーム | パソコン関係 | ソフト | ハード | その他 | お問合せ | 
| 
 | |
| ■ 自宅サーバの構築2022 ■ Windowsタブレットを使った | |
| 2022/03/11 | |
| ●前書き | |
| ラズパイ4を自宅サーバにして早2年 ・小型 余剰ノートで誤魔化そうと思ったがCPUファンが遅い/うるさい/デカい と書いてある。 付属品はドッキングステーションとそのACアダプタ。 | |
| ●外観 | |
|    
 同梱品のドック  載せるだけ | |
| ●仕様 | |
| ・型番 NEC VK24V/TA-J ・10.1" WUXGA(1920x1200) IPS タッチ、デジタイザペン対応 ・CPU Intel Atom Z3795 1.6〜2.3GHz ・GPU CPU内蔵 ・メモリ 4GB DDR3 オンボード ・ストレージ 64GB eMMC ・無線 a/b/g/n ・Bluetooth 4.0 ・スロット Micro-SD ・microHDMI ・USB2.0 x 1 ・カメラ IN200/OUT800万画素 ・SIM スロットはあるが上位機種用らしい。 以下ドッキングステーション ・LAN GbE ・HDMI フルサイズ ・USB3.0 x 3 ・イヤホン穴 ・電源 専用ジャック ・付属品 無し 中身はLenovoらしい。ドッキングステーションも見るからにLenovo。日電版には用意されてないらしい。 | |
| ●設置 | |
| バッテリが空なので2時間くらい充電。 ACアダプタはドック用しか付属せず、タブレット本体用が無い。常にドックに載せて充電するスタイルにならざるを得ない。 本機はバッテリが死んでいる。供給が無くなるとすぐに落ちる。 | |
| ●検証 | |
| まずは現状 デフォルトはWindows8.1らしいがWindows10に差し替えられていた。 最初からパチものOFFICEなど妙なアプリが何個か入っていて怪しい。 タッチパネルは動作するが、WindowsのUIはデスクトップ前提なので使いづらい事この上ない。  Windowsが動いている内に内蔵eMMCの速度計測 以上をもってWindowsは見なかった事にする 続いて本番 Linuxを入れてサーバに仕立てる。 電源+「ー」でBIOSに入り、SecureBootをOFF、起動をUSB優先に変更 ここで罠が。。。。CPUは64bitのくせにUEFIは32bitLinux側はそんな訳の分からない構成は預かり知らず、 ・64bit版>起動しない(本体UEFIが64bitソフトウェア未対応) ・32bit版>起動しない(昔ながらのBIOS前提) 先人たちのおかげで一応解決策があるらしい。 64bit版のインストールメディアに拾ってきた「bootia32.efi」を放り込めばいい。。。。らしい。。 ふむふむと思いつつやってみるがうまく行かない。 ディストリビューションを色々変えつつアレコレやるがインストール完了〜起動まで辿り着かず。。。。 唯一普通にインストール完了したのは debian11 32bit版(ネットインストール方式) デビアン本家は上から目線だしユーザーフレンドリじゃないので気にいらないが、無い袖は振れない。 32bit版なのでchromeなど64bitしかないアプリは動かないが、サーバ+α程度なのでこのあたりで妥協する事にした。 デスクトップ環境はMATEを追加しておいた。 画面の解像度は正しく認識している。 タッチパネルは何の問題もなく動く。 画面の自動回転はしない WiFiはドライバを追加しないとダメ。まぁリポジトリを追加してfirmware〜で検索してインストールするだけだが。 チップの型番調べてソース拾ってきてコンパイルして。。。。などの作業は不要。 サウンドはよく分からない。外付けUSB-DAC経由で音を出しているので。 ドックの有線LAN、USBはさすがに動く。 カメラは認識しない。。。i2C経由で繋がっているようだ。 内蔵ストレージは64GBだが、PCは拡張性が高いので問題ない。 64GBのmictoSDが転がってたのでプスっとさしてすぐに拡張。 USBには500GBの外付けSSDを追加。 1TBのmicroSDが理想だが、さすがに本体より高くて買えない。。。。 日本語入力はuim-Mozc で古臭い組合せ 使った事無いがuimも意外と悪くない サーバ的にはsnapdを入れてnextcloudを入れる。一応動いているようだ。 あとはsamba、telnetなど入れて細かいところを調整 VNCは今の所うまく行ってないが画面内蔵なのでなんとかなるだろう。 debianは他のディストリビューションに比べて手間が多い。 アレはダメ、コレはダメ、権限がないみたいな感じで面倒。まぁこれが標準で、他のがいたれりつくせりなのであろう。 使ってみた感じかなり遅い ラズパイよりは速い。。。。かもしれないかな? くらいのイメージ   追記 ブログの方で随時更新中 http://yatoren.at.webry.info/ 
 | |
| ●結論 | |
| 消費電力は6Wくらいらしい。もちろんファンは無いので全くの無音。 この辺はさすがタブレット。24Hr付けっぱなしでも電気代の問題はない。 本機はドック必須なので多少邪魔ではあるがWiFiが届くとこならどこにでも設置OK。 またandroidやiPadと違い色々なOSが入れられるのもメリット。 さらにラズパイと違い、intel系なのでアプリが多い。 常用マシンとして全ての作業が完結できる。 Windowsタブレットは自宅サーバ用途には意外とおすすめである。 が 古めの機体だと今回のように果てしなく面倒な目にあう。中古を買う時は64bitUEFIかどうかを調べた方がいい。実装メモリ8GB以上なら何も考えなくてOK。。。と思う。 | |
| 
 | |
| ●後書き | |
| ギガスクール構想とやらでWinsowsタブレットを使わされたガキどももいるようだが。。。。。これは。。。。タブレットとは言えない。操作性最悪。 | |